|
|
2006年7月17日 | |
雨の心配が増えた。南方面から本州上に吹き込む湿気の多い空気が、思わぬ
強い雨をもたらすようだ。 「道の駅/犬ばさり」、変な名前だ。どんな意味があるのだろう。昨夜差し入れ ていただいた白ハタの一夜干しを、フライパンにオリーブ油をひき、カラッと焼き 上げたものに、さらにサザエのダシの、特級のみそ汁で、豪華な朝ご飯をいただいた。 でも、今日からは炊き上げるご飯の量を2.5杯に減らした。先日の入浴の際に体重 を計ったらなんと2kg減量していた。この調子でいけば自宅に帰るころに8kg減 量も夢ではなさそうだ。 毎日、車から20kgの発電機を出し入れしたり、ガソリンの予備タンク20L入りや、 20L入りの飲料水のタンクの上げ下ろしなど、ちょっとしたバーベル級の運動に なっている。 雨対策も対応が早くなった。今朝も食事が終わった頃に酷い雨が降り出した。 高木さんの薦めもあり、倉吉市の白壁土蔵と赤瓦の復元された旧い街並を見に 寄った。旧い酒蔵の商家の店舗がみごとに再現されていた。この手の家並を見学 するバスツアーも盛んなようで、大型バスがひっきりなしに、満員の観光客を運ん できている。 この街には、地元農産業の柱でもある二十世紀梨の記念館が、鳥取に梨が定着し た歴史と生産農家の苦労を良く解説していた。千葉県松戸市で偶然発見された二十 世紀梨のルーツである「原木」のことに全く触れていないのが不自然に感じられた。 最近、新種の梨として開発された「新雪」も試食してみた。「新高」と同様、赤ん 坊の頭ほどの大きさで、やや甘みが低いようだが、評判がいいとのこと。 雨が」小降りになったのを見計らって、安来市にある良く知られている「足立美術館」を見に行くことにする。 雨のためか、行楽の車が多いのか、幹線道路9号線が自然渋滞で、のろのろ状態。 米子市を過ぎるあたりから順調に流れ出し、午後2時前には美術館に到着。 |
|
足立美術館・庭園 | |
小雨に濡れた新緑が映える大庭園は、この4年間、毎年全日本のガーデニング
賞を独占している名園で、その規模といい、所蔵されている日本画のコレクション
も多彩で、なかなか見応えがあった。大家と云われる日本画の作家の展示企画は興
味があった。今月からは、横山大観の特集が組まれている。その他、日本画の作風
の解説や比較が面白かった。 館内で2時間以上を過ごしてしまった。今夜の野営地は松江市の宍道湖のほとり にある道の駅「秋鹿なぎさ公園」。 雨も上がり、曇ってはいたが、南西の風が湖面を吹き渡る小ぶりの駐車場の一角に 夕方たどりついた。 |